講習会
2020年度 公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター講習会開催案内
[注意]
新型コロナウイルス感染症拡大防止対応で、全国で実施予定の許可申請に関する講習会は、2020年度の開催が中止となりました。
代替え措置としてWebでの暫定講習会を開催します。
暫定講習会の開催方法など詳細につきましては、JWセンターのホームページでご確認ください。
群馬県の2020年度下期(2020年10月1日〜2021年3月31日)
産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物処理業の許可申請に関する暫定講習会(新規及び更新)並びに特別管理産業廃棄物管理責任者に関する暫定講習会の開催につきましては以下のとおり開催いたします。
※以下の全ての講習会は、(公財)日本産業廃棄物処理振興センター(以下日廃振センター)のWEBサイトからインターネット申込ができます。詳細については、日廃振センターのWEBサイトにアクセスして下さい。
→こちらのURLをクリックすると移動します。https://www.jwnet.or.jp/workshop/index.html
産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物処理業の許可申請に関する暫定講習会(新規及び更新)並びに特別管理産業廃棄物管理責任者に関する暫定講習会の開催につきましては以下のとおり開催いたします。
※以下の全ての講習会は、(公財)日本産業廃棄物処理振興センター(以下日廃振センター)のWEBサイトからインターネット申込ができます。詳細については、日廃振センターのWEBサイトにアクセスして下さい。
→こちらのURLをクリックすると移動します。https://www.jwnet.or.jp/workshop/index.html
注意1:受講会場が2017年度より「前橋問屋センター会館」に変更になりました。
場所につきましては会場アクセスをご覧ください。
注意2:2020年度より受講料の改定があり、受講料が値上げされています。
2020年度10月以降の暫定講習会(試験)日程
講習会種別
|
開催日
|
定員
|
受講料
|
|
新規
|
産廃 収集・運搬課程
|
2021年2月3日(水) 9:50
|
75名
|
Web申込:30,500円
|
2021年2月4日(木) 9:50
|
75名
|
|||
更新
|
産 廃 収集・運搬課程
特管産廃 収集・運搬課程 |
2020年11月19日(木)13:30
|
75名
|
Web申込:19,900円
|
2020年11月20日(金)13:30
|
75名
|
|||
2021年2月3日(水)13:30 | 75名 | |||
2021年2月4日(木)13:30
|
75名
|
|||
産 廃 処分課程
特管産廃 処分課程 (※収集・運搬課程を追加することができます。) |
2021年3月 4日(木)
午前 9:30/午後13:30
|
各40名
|
Web申込:25,200円
(処分のみ)
|
|
Web申込:38,800円
(処分+収集運搬)
|
||||
特管産廃 管理責任者
|
2020年11月19日(木) 9:50
|
75名
|
Web申込:13,800円
|
|
2020年11月20日(金) 9:50
|
75名
|

※他都道府県の開催情報は下記ホームページよりご覧ください。
●日本産業廃棄物処理振興センター
●日本産業廃棄物処理振興センター
講習会修了証の取扱い
(1)許可申請書の種類と講習会修了の関係
各行政機関(都道府県知事・政令市長)への業の許可申請(行政手続き)における講習会の修了証の取扱いは、おおむね次のとおりです。
※都道府県・政令市によっては、その取扱いが異なる場合があります。講習会の申込みの際に、許可申請先の都道府県・政令市にあらかじめ確認して下さい。
各行政機関(都道府県知事・政令市長)への業の許可申請(行政手続き)における講習会の修了証の取扱いは、おおむね次のとおりです。
※都道府県・政令市によっては、その取扱いが異なる場合があります。講習会の申込みの際に、許可申請先の都道府県・政令市にあらかじめ確認して下さい。
許可申請 の 種類
|
該当する講習会の修了証
|
||||||
新規講習会
|
更新講習会
|
||||||
産業廃棄物
|
特別管理産業廃棄物
|
産業廃棄物
又は 特別管理産業廃棄物 |
|||||
収集
運搬 |
処分
|
収集
運搬 |
処分
|
収集
運搬 |
処分
|
||
新
規 許 可 申 請 |
産業廃棄物 収集・運搬業 |
○
|
|
○
|
|
注
|
|
産業廃棄物 処分業 |
|
○
|
|
○
|
|
注
|
|
特別管理産業廃棄物 収集・運搬業 |
|
|
○
|
|
注
|
|
|
特別管理産業廃棄物 処分業 |
|
|
|
○
|
|
注
|
|
更
新 許 可 申 請 |
産業廃棄物 収集・運搬業 |
○
|
|
○
|
|
○
|
|
産業廃棄物 処分業 |
|
○
|
|
○
|
|
○
|
|
特別管理産業廃棄物 収集・運搬業 |
|
|
○
|
|
○
|
|
|
特別管理産業廃棄物 処分業 |
|
|
|
○
|
|
○
|
|
変
更 許 可 申 請 |
産業廃棄物 収集・運搬業 |
○
|
|
○
|
|
○
|
|
産業廃棄物 処分業 |
|
○
|
|
○
|
|
○
|
|
特別管理産業廃棄物 収集・運搬業 |
|
|
○
|
|
○
|
|
|
特別管理産業廃棄物 処分業 |
|
|
|
○
|
|
○
|
注)新規許可申請における更新講習会修了証の例外的取扱いについて
他の行政機関で既に許可を受けている場合で、同内容の新規許可申請をする場合には、 更新講習会修了証の写しと他の行政機関の許可証写しの添付をもって新規講習会修了証に代えることができるとされております。
(2)講習会修了証の行政手続き上の有効期限
修了証の有効期限は原則として講習会修了日から起算して、新規修了証は5年間、更新修了証は2年間とされています。
講習会修了証を許可申請書に添付する場合、講習会修了証には有効期限が設けられています。
多くの自治体では、講習会修了日から起算して、更新講習会修了証は2年間(一部5年間と取扱う行政機関もある)とされています。
よって、行政機関の業許可の有効期限日(許可更新日)を起算日として、前2年間に講習会を受ける必要があります。
他の行政機関で既に許可を受けている場合で、同内容の新規許可申請をする場合には、 更新講習会修了証の写しと他の行政機関の許可証写しの添付をもって新規講習会修了証に代えることができるとされております。
(2)講習会修了証の行政手続き上の有効期限
修了証の有効期限は原則として講習会修了日から起算して、新規修了証は5年間、更新修了証は2年間とされています。
講習会修了証を許可申請書に添付する場合、講習会修了証には有効期限が設けられています。
多くの自治体では、講習会修了日から起算して、更新講習会修了証は2年間(一部5年間と取扱う行政機関もある)とされています。
よって、行政機関の業許可の有効期限日(許可更新日)を起算日として、前2年間に講習会を受ける必要があります。
業の許可申請と講習会受講(修了)の関係( (150KB) |
実施機関等
実施機関
公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター
〒102-0084 東京都千代田区二番町3番地 麹町スクエア7F
電話 03-5275-7115 FAX 03-5275-7116(教育研修部)
実施協力団体
公益社団法人全国産業資源循環連合会
〒106-0032 東京都港区六本木3-1-17 第2ABビル4F
電話 03-3224-0811 FAX 03-3224-0820
受付機関
全国の産業廃棄物協会
公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター
〒102-0084 東京都千代田区二番町3番地 麹町スクエア7F
電話 03-5275-7115 FAX 03-5275-7116(教育研修部)
実施協力団体
公益社団法人全国産業資源循環連合会
〒106-0032 東京都港区六本木3-1-17 第2ABビル4F
電話 03-3224-0811 FAX 03-3224-0820
受付機関
全国の産業廃棄物協会
会場アクセス(前橋問屋センター会館)
前橋問屋センター会館
住所:群馬県前橋市問屋町二丁目二番3
電話:027-251-1175
交通:❖「JR新前橋駅」西口からタクシー約10分
❖ JR新前橋駅西口から群馬中央バス(前橋駅前行き)乗車、
「問屋会館前」下車徒歩約1分

バス時刻表 (788KB) |
(公社)全国産業資源循環連合会主催 産業廃棄物処理実務者研修会
この研修会は、「産業廃棄物処理の基礎を学ぶ」ことを目的としています。
産業廃棄物の処理会社にお勤めで、排出事業者様からの産業廃棄物を受け取られたり、マニフェストを扱っている方や会社の環境部門等にお勤めで、廃棄物を管理していらっしゃるかたなどを対象に、産業廃棄物処理の基礎、委託契約、マニフェスト(産業廃棄物管理票)、帳簿についての講義を行います。
産業廃棄物の処理会社にお勤めで、排出事業者様からの産業廃棄物を受け取られたり、マニフェストを扱っている方や会社の環境部門等にお勤めで、廃棄物を管理していらっしゃるかたなどを対象に、産業廃棄物処理の基礎、委託契約、マニフェスト(産業廃棄物管理票)、帳簿についての講義を行います。
◆2020年度の産業廃棄物処理実務者研修会は中止
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、令和2年10月から予定していた今年度の産業廃棄物処理実務者研修会を中止いたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、令和2年10月から予定していた今年度の産業廃棄物処理実務者研修会を中止いたします。
なお、自己学習をご検討の方に、連合会では研修会で使用するテキストを販売しております。
産業廃棄物を処理する上で必要な、基本的な項目をコンパクトにまとめたほか、「ポイント」や「コラム」欄を設けて、読みやすい冊子となっています。
是非、ご活用ください。
産業廃棄物を処理する上で必要な、基本的な項目をコンパクトにまとめたほか、「ポイント」や「コラム」欄を設けて、読みやすい冊子となっています。
是非、ご活用ください。
ご購入は連合会のHPから申し込みください。
連合会HP https://www.zensanpairen.or.jp/application/books/